コースマップ
3月22日(月)~4月4日(日)は「春スキー営業」期間として、下記のリフト・コースを営業いたします。
リフト・コース営業情報
更新日時:2021年12月7日 17 : 00
リフト名 | 乗車定員 | ナイター | 運行情報 | 備考 |
---|---|---|---|---|
サンライズエクスプレス (チェア/ゴンドラ) | ![]() ![]() | - | 休止中 | |
チロルトリプルリフト | ![]() ![]() ![]() | - | 休止中 | |
中央高速トリプルリフト | ![]() ![]() ![]() | - | 休止中 | |
山頂高速リフト | ![]() ![]() ![]() ![]() | - | 休止中 | |
観光第2エクスプレス | ![]() ![]() ![]() ![]() | - | 休止中 | |
観光第3エクスプレス | ![]() ![]() ![]() ![]() | - | 休止中 | |
北丸山ファミリーペアリフト | ![]() ![]() | - | 休止中 | |
グリーンリフト | ![]() ![]() | - | 休止中 | |
ハツカ石第1トリプルリフト | ![]() ![]() ![]() | - | 休止中 | |
ハツカ石ファミリートリプルリフト | ![]() ![]() ![]() | - | 休止中 | |
ハツカ石スーパーリフト | ![]() ![]() ![]() | - | 休止中 |
コース
更新日時:2022年12月7日 17 : 00
コース名 | 営業情報 | ナイター | 備考 | |
---|---|---|---|---|
初級コース | ||||
メルヘンコース | - | - | ||
パラダイスコース | - | - | ||
北丸山ファミリーゲレンデ | - | - | ||
グリーンコース | - | - | ||
中央斜滑降コース | - | - | ||
サンライズライン | - | - | ||
ハツカ石ファミリーゲレンデ | - | - | ||
カモシカゲレンデ | - | - | ||
中級コース | ||||
尾根コース | - | - | ||
スポーツマンコース | - | - | ||
エンゼルコース | - | - | ||
銀座ゲレンデ | - | - | ||
大丸山ゲレンデ | - | - | ||
クルーザーゲレンデ | - | - | ||
ザイラーコース | - | - | ||
ホピヒラーコース | - | - | ||
源五郎コース | - | - | ||
上級コース | ||||
山頂ゲレンデ | - | - | ||
国体コース | - | - | ||
ジャイアントコース | - | - | ||
デビルダウンコース | - | - | ||
ダイナミックAコース | - | - | ||
ダイナミックBコース | - | - | ||
連絡コース | ||||
ダイナミックバイパス | - | - | ||
ハツカ石バイパスA | - | - | ||
ハツカ石バイパスB | - | - | ||
中央バイパス | - | - | ||
大丸山バイパス | - | - |
- 営業情報アイコン
- ○…滑走可能
- △…一部滑走可
- ー…滑走不可
※20-21シーズンのナイター営業は終了いたしました。

メルヘンコース
初心者でも安心の1,000mの林間コース。晴れた日は展望も良く、景色を見ながらロングランを楽しめます。山頂コースとの合流地点は注意が必要です。ガーラ湯沢から滑ってくると、このコースに接続します。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
1,000m | 20度 | 14度 | – |

パラダイスコース
前半はハーフパイプのような沢コースと、展望の良い尾根コースの上下に分かれています。合流後は緩斜面となり、中央斜滑降や銀座ゲレンデへとつながります。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
830m | 16度 | 9度 | 期間中全日営業 |

北丸山ファミリーゲレンデ
食堂街の裏側に位置する緩やかなコース。他のコースとの交差や合流がないため安心して滑走できるエリアです。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
350m | 18度 | 12度 | – |

グリーンコース
ゴンドラを降りてすぐ正面の緩斜面のゲレンデです。メインエントランスからご来場のビギナーの方はまずはこちらで足慣らしがおススメです。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
200m | 12度 | 10度 | – |

中央斜滑降コース
パラダイスコースからココを通って中央高速トリプルリフト乗り場まで下れば1,300mのロング初級コースとして楽しめます。ハツカ石エリアへ戻るにはそのままハツカ石バイパスへ。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
200m | 12度 | 10度 | – |

サンライズライン
サンライズエクスプレスを目いっぱい楽しむならこのライン。ナイター滑走も楽しめ、全長1,350mと一つのコースでは石打丸山の最長コース。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
1350m | 18度 | 12度 | 期間中全日営業 |

ハツカ石ファミリーゲレンデ
広くてゆったりとした緩斜面が広がる、初心者にやさしいゲレンデです。初めてのスキーデビューの練習にはもってこいです。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
420m | 15度 | 9度 | 期間中土日祝日 と年末年始のみ |

カモシカゲレンデ
ハツカ石入口の最初のコース。やや急ですが斜面は広く1枚バーンで下は平坦なので安心。夕方になると下山する人たちで混雑するから注意が必要です。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
180m | 18度 | 15度 | 期間中土日祝日 と年末年始のみ |
中級コース

尾根コース
山頂高速リフト乗り場脇から右手側の斜面を滑走します。左手には目前に飯士山が聳え、絶景の斜面となります。ジャイアントコース、パラダイスコースと接続します。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
250m | 21度 | 15度 | – |

スポーツマンコース
中央口入口に到着してリフトに乗るとまず目に入るコース。斜面変化に富んでいてビギナーからエキスパートまで足慣らしにもってこいの幅広バーン。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
650m | 18度 | 11度 | 期間中全日営業 |

エンゼルコース(メインパーク&ビギナーパーク)
ハイシーズンはコース全面にスノーパークが設置される活気のあるコース。パークが設置される前は幅の広い中斜面としてもおススメです。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
500m | 20度 | 12度 | – |

銀座ゲレンデ
石打丸山で一番人気で賑やかなコース。程よい斜度の幅広コースは、大きなターンも思う存分楽しめます。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
670m | 18度 | 12度 | 期間中全日営業 |

大丸山ゲレンデ
観光第3エクスプレス沿いの一枚バーン。出だしは急だが裾広がりで緩斜面になっているため中級者にも滑りやすい。向かって右側には非圧雪エリアも備えます。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
500m | 30度 | 13度 | 期間中全日営業 |

クルーザーゲレンデ
ハツカ石スーパーリフト沿いの腕自慢のスキーヤーに人気のコース。程よい斜度と広い幅を備え、中上級者に人気のコースです。向かって右側はポールバーンにも使用されます。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
600m | 27度 | 15度 | – |

ザイラーコース
入口のチロルの看板が目印。検定やレッスンバーンとしても人気が高く、基礎スキーの練習にはもってこいのコース。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
350m | 29度 | 18度 | 期間中全日営業 |

ホピヒラーコース
適度な斜度感とリフト間隔で基礎練習にはうってつけのコースです。スクールの練習バーンとしても頻繁に使用されます。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
270m | 30度 | 18度 | 期間中全日営業 |

源五郎コース
ダイナミックコースが急すぎた場合はこちらへ回避。スポーツマンコースに出て中央口か、ダイナミックバイパスを通って北口に出られます。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
500m | 25度 | 13度 | 期間中土日祝日 と年末年始のみ |
上級コース

山頂ゲレンデ
最も標高が高く、魚沼平野と越後三山を眺望する絶景に飛び込むようなダウンヒルが楽しめるコース。非圧雪エリアもあり、上質なパウダーも楽しめます。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
900m | 35度 | 15度 | – |

国体コース
全面非圧接のパウダーコース。急な斜度が心地よく。積雪の多い日には石打丸山のローカルがこぞって集まります。ハツカ石エリアへのショートカットとしても利用されます。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
350m | 35度 | 20度 | – |

ジャイアントコース
パラダイスコース途中から入れる中・上級者コース。約半分が非圧雪で、パウダーと圧雪を両方楽しめます。ただし、急斜面が終わったところで合流があるので注意。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
1050m | 32度 | 13度 | – |

デビルダウンコース
中央口からスキー場に入ると目の前に立ちはだかる石打丸山最大斜度のコース。全面非圧雪となっており、降雪時は新雪を楽しめる。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
430m | 32度 | 28度 | 期間中全日営業 |

ダイナミックコースA
北口で挑戦者を待ちかまえる難関コース。全面非圧雪となっており、降雪時はパウダー、春は天然のコブコースとなる。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
430m | 24度 | 20度 | 期間中土日祝日 と年末年始のみ |

ダイナミックコースB
北口で挑戦者を待ちかまえる難関コース。幅もあるため大きなターンで攻略したい。初級者は源五郎コースか、スポーツマン→ダイナミックバイパスで迂回を。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
430m | 24度 | 20度 | 期間中土日祝日 と年末年始のみ |
連絡コース

ダイナミックバイパス
急斜面を避けて北口へ戻るにはスポーツマンコースからのこの迂回コースがおススメ。入口の大きなゲートが目印。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
350m | 10度 | 8度 | 期間中土日祝日 と年末年始のみ |

ハツカ石バイパスA
中央斜滑降コースをそのままトラバースして、中央エリアからハツカ石口に戻る連絡コースです。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
850m | 10度 | 6度 | – |

ハツカ石バイパスB
中央エリアからハツカ石口に戻る緩斜面の連絡コース。中央第3高速リフト乗場の左側が入り口。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
850m | 10度 | 6度 | – |

中央バイパス
銀座ゲレンデとチロルゲレンデからチロルトリプルリフトに接続する連絡コースです。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
150m | 10度 | 6度 | 期間中全日営業 |

大丸山バイパス
北丸山ファミリーゲレンデからサンライズエクスプレス降り場方面、大丸山ゲレンデ方面、へ通り抜ける連絡コースです。
滑走距離 | 最大斜度 | 平均斜度 | ナイター |
170m | 18度 | 10度 | – |